parallel_tests gemでのrspec実行のランダムな失敗をdebug gemで調査した
parallel_tests gem の parallel_rspec コマンドを使ったテストで、ランダムに失敗するという現象が出ていて、 一部だけ実行しても失敗しなかったり、全体を実行しても失敗の場所がバラバラだったりして、 デバッグプリントを入れるのも難しかったので、失敗したときに debug gem で調査しました。
parallel_tests gem の parallel_rspec コマンドを使ったテストで、ランダムに失敗するという現象が出ていて、 一部だけ実行しても失敗しなかったり、全体を実行しても失敗の場所がバラバラだったりして、 デバッグプリントを入れるのも難しかったので、失敗したときに debug gem で調査しました。
docs.ruby-lang.org の ja の HTML 生成に使っている ruby が Debian GNU/Linux 11 (bullseye) の /usr/bin/ruby だと ruby 2.7.4p191 (2021-07-07 revision a21a3b7d23) [x86_64-linux-gnu] と古くて、 doctree にパターンマッチのドキュメントがマージされたときに 問題が起きていたので、 rdoc のとき と同じように GitHub Actions での生成に変更しました。
RubyKaigi 2024 に参加したメモです。 なかなか書けなかったので、前後の日の話や懇親会などの話のみです。 本編の間の感想は後で書くかもしれません。
ruby-gnome2 関連の gem で osdn.jp 終了の関係で rubygems.org からの URL がリンク切れになっていて、 いい感じに書き換える方法を検討して、 ast-grep を使ってみました。
Ubuntu の riscv64 版を qemu で動かす方法を、リリースされたばかりの Ubuntu 24.04 で確認しなおしました。
LILO&東海道らぐオフラインミーティング 2024-04-27 に参加しました。 前回に引き続き、オフラインと東海道らぐのノウハウを使ったオンラインとのハイブリッド開催でした。
Tokyo Debian 64bit time_t transition をみて、手抜きで実験環境を作れないかと思って、 ディスクイメージを用意せず、 ルートディレクトリを virtfs + 9p で試してみました。
LAN 内や仮想マシンとの間で mDNS での名前解決ができると便利なので、 systemd-networkd で netplan 管理のネットワークや libvirt 管理の virbr0 などでも mDNS を有効にするようにした方法のメモです。
docker compose が最近のバージョンで 'version' is obsolete という警告がでるようになったので、 警告にしたがって単純に削除する前に、いつから意味がないものになっていたのかを調べました。
homebrew で入れている docker-compose の Caveats でのメッセージが変わっていたので対応しました。