rubocopコマンドで使うstandard gemベースの設定を更新した
rubocopコマンドでstandard gemベースの設定を使う で設定した内容から、 いつの間にか変更が必要になっていたので、設定を更新しました。
rubocopコマンドでstandard gemベースの設定を使う で設定した内容から、 いつの間にか変更が必要になっていたので、設定を更新しました。
WEBrick 1.9.0 として RBS による型情報つきの gem をリリースできたので、そのメモです。
年末に思い出しながら、 Kaigi on Rails 2024 の参加記録を書いておきます。
年末に思い出しながら、 松江Ruby会議11 の参加記録を書いておきます。
linuxserver/docker-webtop を使って VPS 上でブラウザーを開きっぱなしにする環境ができたので、そのメモです。
前回の記事では exclude 指定が途中までだったので、 その見直しなどをしてバックアップを続けているので、その差分などのメモです。
年末に思い出しながら、 大阪Ruby会議04 の参加記録を書いておきます。 今回はスタッフとして受付をしていたり、スポンサーLTで発表したりしました。
自分専用 Rails アプリの Dokku へのデプロイに Herokuish Buildpacks を使っていましたが、 Heroku が Ruby 対応を更新してくれるのに依存していて、 Ruby 自体のリリースから使えるようになるまでの待ちが長くて困ることが続いたので、 Dockerfile Deployment に切り替えました。
parallel_tests gem の parallel_rspec コマンドを使ったテストで、ランダムに失敗するという現象が出ていて、 一部だけ実行しても失敗しなかったり、全体を実行しても失敗の場所がバラバラだったりして、 デバッグプリントを入れるのも難しかったので、失敗したときに debug gem で調査しました。