ruby/zlibのテストが何もしていないのに失敗するようになった話
ruby/zlib のテストでの失敗がたまに起きていたのが、連続して発生するようになって、その原因が判明した話です。
ruby/zlib のテストでの失敗がたまに起きていたのが、連続して発生するようになって、その原因が判明した話です。
VPS で動かしている postfix でメールをそのまま転送すると spam 判定されることが多かったので、 postsrsd を導入しました。
Ruby 3.0.0 がリリースされた影響でdocs.ruby-lang.orgのシステム側でいくつか対応が必要でした。 その対応が一通り終わったので、そのメモです。
先週、 Ruby 3.0.0 リリース前に typeprof をちょっと試してみようと思って sample のファイルで試していたらバグをみつけたので直したときの話です。
Debian GNU/Linux 10 (buster) の OpenSSL 1.1.1d の環境だと一部のサイトで「dh key too small」になってつながらないのですが、 ciphers に DEFAULT:!DH を設定するとつながるので、 open-uri 経由でも ciphers を設定したかったというのが発端です。
Mac App Store から入れている WireGuard が 1.0.10 にあがって、 「有効化に失敗」「トンネルオブジェクトにネットワーク設定を適用できません」 と出て繋がらなくなってしまって困っていたのですが、回避方法を発見して繋がるようになりました。
全バージョンの ruby の動作を比較するのに便利な all-ruby というものがあります。 そのイメージが docker hub だけではなく ghcr.io からも pull できるようになったという話です。 この記事はQiita のアドベントカレンダーの記事として投稿したものの転載です。
32bit の x86 環境で chkbuild を動かしてみるのに LXD環境を試してみました。 cloud-init で初期設定ができるようなので、 lxc launch だけで chkbuild が動くようにしてみました。
rubocop gem の設定を調整するのが大変だと思っていたので、 standard gem の設定を元にすることにしました。 standardrb コマンドは今回は使いませんでした。
docs.ruby-lang.org で snap の ruby が 2.7.2 (189) にあがって、 rdoc-static-all.service が失敗していたので原因を調べました。