第83回 Ruby関西 勉強会に参加しました
第83回 Ruby関西 勉強会 に参加しました。
第83回 Ruby関西 勉強会 に参加しました。
以前から使おうと思っていて、 flycheck との組み合わせ方が難しくて後回しになっていた textlint を、 textlint 11リリース という記事を見たのをきっかけに使い始めました。
Learn Languages 2018 in ODC (LL2018) に参加しました。 今年も オープンデベロッパーズカンファレンス2018 の中での開催でした。
String#append without changing receiver’s encoding という issue に関連した話です。
LILO&東海道らぐオフラインミーティング 2018/08/18 に参加しました。
ssh を proxy 経由で接続してみることがあったので、 connect (connect-proxy) と corkscrew を試してみたのですが、 corkscrew は使わない方が良いです。
Docker コンテナの中で色々試すのに root 権限のままだと困ることもあるので、 一般ユーザー権限でログインできる sshd を起動したコンテナを作りました。
X11クライアントを Docker コンテナの中で動かして、 リモートから使いたいと思ったので、 X11Forwarding の準備をした上で、 コマンドとして sshd を指定したコンテナを作りました。
大阪Ruby会議01 にスタッフとして参加しました。 あまりメモはとっていなかったので、るびまでのレポートに期待しています。
emacs-jp/issuesで質問してみたら、 QiitaのEmacsで絵文字を表示するの記事の人に Symbola のインストールは必要と教えてもらえて、 表示できなかった問題は解決しました。