RubyLiveを仮想環境で作成
最近流行りの仮想環境を使ってクリーンな wheezy 環境で RubyLive を作成できるようにしました。
最近流行りの仮想環境を使ってクリーンな wheezy 環境で RubyLive を作成できるようにしました。
今年の KOF 2014:関西オープンフォーラム2014 に向けて RubyLive を作成しています。 fork 元の no6v 版 との違いをまとめていきます。
ソースは github の znz/doorkeeper-provider-app で公開しています。
devise でデータベース認証を実装している Rails アプリに Twitter などでもログインできるように 実装を追加してみました。
夏のJAWS-UG 三都物語 2014 に午後から参加して、 主に Vagrant の話を聞いたのと、 CDP道場(初中級)に参加していました。
ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理について - delirious thoughts を参考にして、 go と ghq で同じディレクトリを使っていたのですが、 go で自動で追加ダウンロードされたものと 自分でダウンロードしたものが混ざるとわかりにくいと思ったので、 分けることにしました。
6月28日 Amagasakirb特別編 須藤さん関連プロダクツ勉強会(兵庫県) に参加しました。
環境変数にハッシュを入れたいと思って、ちょっと考えてみたら LTSV を使えば良いということに気づいたので、 実装してみました。 実際には単独のハッシュではなくハッシュの配列がほしかったので、 連続する数値を末尾に付けて複数受け取れるようにしています。
第 85 回 関西 Debian 勉強会 で 坂本さんとキーサインをしたので、そのメモです。
第 85 回 関西 Debian 勉強会 に参加してきました。