Kyoto.rb Meetupに参加して発表してきた
【出張版】Kyoto.rb Meetup 【大阪だよ】 に参加して、 LT で発表してきました。
【出張版】Kyoto.rb Meetup 【大阪だよ】 に参加して、 LT で発表してきました。
homebrew で入れている ansible が動かなくなっていたので、 homebrew-core の issues で同じ問題を探して解決したので、 その方法のメモです。
require 'active_support' していたプログラムで #present? を使っていたら、 NoMethodError になったので、 require 'active_support/core_ext' を足した、という話です。
https://twitter.com/nunnun/status/1698607615184666947 の telnet による電子公告がトレンドに入っていたのをみかけたので、 macOS の端末の設定を Shift_JIS にして telnet コマンドで確認した後、 Ruby で UTF-8 の端末のまま確認できるようにプログラムを書いて確認してみました。
dokkuを動かしている VPS の環境で、 Zabbix の監視でディスク使用量が 90% を越えているとアラートがでたので、 docker system prune で掃除をしました。
macOS には謎の /etc/irbrc があって、今は自動で読み込まれることはありません。 中で ruby 1.9 の時に消えた Array#nitems が使われていて、自分で読み込んでもそのままでは動きません。 そこで、このファイルについて調査したので、その結果をまとめました。
ruby-jp Slack で ruboty list jobs をみると "35 * * * *" @ruboty golf set-topic codegolf が消えていたので、追加しなおしてもうまく動いていなかったので、そのデバッグと修正をしました。
Homebrew でインストールされる zabbix-agent は ipv6 が有効になっていないので、毎回有効にして reinstall していて、その手順を再現しやすいようにまとめなおしたので、そのメモです。
RubyKaigi 2023 に参加した感想の記事を書こうと思っていて、なかなか書けなかったら、もう 5 月も終わりが近づいてしまったので、日毎ではなく簡単にまとめて 1 記事で書いておきます。
dependabot の package-ecosystem の Bundler の Private repositories は x になっていて、対応していないようでしたが、もう少し調べて試してみると使えたので、その方法をまとめておきます。