Go言語でWindowsのnetshラッパーのGUIアプリを作った
インテリジェントスイッチングハブなどのネットワーク機器の設定をする時に、 Windows だといちいちコントロールパネルを辿ってアダプター一覧を表示して、 そこから UAC の権限昇格 (環境によってはパスワード入力が必要) を挟んでプロパティを開いて、 IPv4 の設定を開いて変更して閉じて行って反映、という作業が大変だったので、 netsh を呼び出して省力化する GUI アプリを作りました。
インテリジェントスイッチングハブなどのネットワーク機器の設定をする時に、 Windows だといちいちコントロールパネルを辿ってアダプター一覧を表示して、 そこから UAC の権限昇格 (環境によってはパスワード入力が必要) を挟んでプロパティを開いて、 IPv4 の設定を開いて変更して閉じて行って反映、という作業が大変だったので、 netsh を呼び出して省力化する GUI アプリを作りました。
関西 Debian 勉強会 + openSUSE Meetup + LILO & 東海道らぐLT大会 に参加しました。
第76回 Ruby関西 勉強会 に参加して発表してきました。
Ruby の trunk で最近は frozen_string_literal を true に変更するというコミットをしていっています。 (Revision 53141 で frozen_string_literal: false として magic comment 自体は追加されています。)
LILO&東海道らぐオフラインミーティング 2017/01/07 に参加しました。
certbot で設定の再読み込みには post-hook よりも renew-hook を使った方が良さそうという話 の続きです。
Mini Debian Conference Japan 2016 に参加して、発表してきました。
ssh で使っている鍵が RSA 2048 ビットでちょっと古くなってきているということもあり、 OpenSSH 6.5 で追加された ed25519 鍵に更新することにしました。
certbot で設定の再読み込みには post-hook よりも renew-hook を使った方が良さそうでした。
KOF 2016:関西オープンフォーラム2016 にいってきました。