xenialからbionicにあげるとppaをダウングレードしないと更新できなかった
連休ということで、アップグレードで問題が起きてもゆっくり対応する時間が取れそうなので、 Ubuntu 16.04 LTS (xenial) から Ubuntu 18.04 (bionic) にあげてみました。 すると ppa で入れている milter-manager をダウングレードしないと更新できなかったので、そのメモです。
連休ということで、アップグレードで問題が起きてもゆっくり対応する時間が取れそうなので、 Ubuntu 16.04 LTS (xenial) から Ubuntu 18.04 (bionic) にあげてみました。 すると ppa で入れている milter-manager をダウングレードしないと更新できなかったので、そのメモです。
https://twitter.com/cookpad_tech/status/1119491314179919873 の Cookpad Daily Ruby Puzzles - Extra Stage を全部1文字で解いたのですが、 ツイートするだけだと本当に解けたかどうかわからないのでは、と言われたので、 gistに貼っておきました。
RubyKaigi 2019 に1日目に参加したので、 そのメモです。
ダイソーで 300 円で売っている AB Shutter3 という Bluetooth 接続できるボタンを Raspberry Pi 3B と繋いで、 Google Home Mini に喋らせるなどの任意のプログラムを実行できるようにしてみました。
jessie-updates が消えたので、そろそろあげないと、と思って、まだ jessie のままだったサーバーを stretch にあげてみたら、少しハマりました。
iTerm2 には Automatic Profile Switching という機能があり、ユーザーやホストなどによって自動で Profile を切り替えることができて、たとえば root の時は背景色を変えて注意を促す、ということができます。
第85回 Ruby関西 勉強会 に参加して、 Ruby 2.6 Update を発表しました。
関西Debian勉強会 + openSUSE MeetUp + 東海道らぐ + LILO による OSS 系コミュニティ合同 LT 大会 in 関西に参加しました。
Ruby Advent Calendar 2018 の 6 日目の記事です。 同じ内容で Qiita にも投稿 しています。
ansible で DEPRECATION WARNING に対応したり、しばらく使っていなかった role を久しぶりに使おうとしたら、ひっかかったことがいくつかあったので、そのメモです。