@znz blog

ZnZ の memo のようなもの

cilium の Gateway API Support を有効にして Gateway や HTTPRoute や CiliumNetworkPolicy の動作を確認したかったので、 minikube で試せる環境を作成しました。 (CiliumNetworkPolicy は この記事の対象外です。)

今はデフォルトブラウザーとして Browserosaurus という実際にURLを開くアプリを選べるアプリを使っていて、 ブラウザーを開く変わりにクリップボードにURLを調べたことがあったので、 その方法のメモです。

argocd-autopilot を使って作成した manifests の構成で、 開発環境と検証環境で1台構成と3台構成という違いがでてきて、 開発環境では kube-prometheus-stack などは省きたい、 と思ったので、 projects を使って分離しました。

Linux と Windows のデュアルブートで、 Windows を起動したいときに起動中に操作するタイミングを逃すことがあるので、 物理スイッチでどうにかしたいという話をみかけたので、 試してみた、という話です。

RubyKaigi 2025 に参加したメモです。 なかなか書けなかったので、細かいところは覚えていないので、詳細は省略します。