Ruby 2.1.1のHash#rejectの不具合対策
Ruby 2.1.1 に含まれる Hash#reject の不具合について という話があって、 自分で書くコードでは普通は Hash を継承することはない (is-a にせずに has-a にすることが多い) ので影響はないのですが、 Rails の中の ActiveSupport が影響を受けるということで対処を入れました。
Ruby 2.1.1 に含まれる Hash#reject の不具合について という話があって、 自分で書くコードでは普通は Hash を継承することはない (is-a にせずに has-a にすることが多い) ので影響はないのですが、 Rails の中の ActiveSupport が影響を受けるということで対処を入れました。
ある Rails アプリでページの切り替わりごとに背景を自動で変更するようにしていたのですが、 デザイン変更で使わなくなったので、どういうことをやっていたのか、メモとして残しておくことにします。
autopagerize のような動作をするときに id 重複問題があるので、 QA@IT で質問 してみたところ、 今のページに表示されている最後の id で対処するしかなさそうだとわかったので、 そういう方針で実装してみました。
第 81 回 関西 Debian 勉強会 に参加してきました。
Ubuntu の標準の init の upstart で機能不足を感じた話です。
boot2docker で最新の docker を試してみました。 他ではあまり書いていないアンインストール方法も書いているので、 不要になった時や何か変になった時の削除方法も参考になると思います。
2月22日 Land of Lisp 読書会 最終回(第5回)(兵庫県) に参加してきました。 今回は第16章から最後まででした。
第 1 回から第 7 回にも参加した RubyMotion もくもく会 in Osaka の 第 8 回 RubyMotion もくもく会 in Osaka に参加してきました。
mkdir とか touch とか chown とか chmod とか個別に実行しなくても install コマンドだけでまとめて出来るという話です。
packer.io のドキュメントの例の最初が amazon になっていて、 気軽に試しにくいと思ったので、 VirtualBox で最小限の設定を順番に試してみました。