第 10 回 RubyMotion もくもく会 in Osaka に参加した
第 1 回から第 9 回にも参加した RubyMotion もくもく会 in Osaka の 第 10 回 RubyMotion もくもく会 in Osaka に参加してきました。
第 1 回から第 9 回にも参加した RubyMotion もくもく会 in Osaka の 第 10 回 RubyMotion もくもく会 in Osaka に参加してきました。
Sylpheed 3.4.1-test1 for Mac OS X (テスト版) がリリースされていたので、 homebrew cask を使ってインストールしてみました。
Ubuntu 14.04 がリリースされたので、 dokku を Ubuntu 14.04 で試してみました。
Vagrant で Ubuntu 14.04 LTS (trusty) を試しました。
サーバー証明書を発行してもらう時などに毎回調べつつ CSR を作成しているので、 GnuTLS と OpenSSL を使った方法をまとめてみました。
第3回 コンテナ型仮想化の情報交換会@大阪 (コンテナ型VMや関連するカーネル等の技術が話題の勉強会) に参加してきました。
影響範囲の一例として Hijacking user sessions with the Heartbleed vulnerability の実際にどういうデータが抜き取られてしまうのか、という例で JSESSIONID が見えているように Cookie が漏洩している可能性があります。
Heartbleed によると今回の OpenSSL の脆弱性は影響が大きそうなので、 OpenSSL の更新をして再起動だけでも早めにした方が良さそうです。
4月5日 R と Ruby によるデータ解析入門 読書会 第1回(兵庫県) に参加しました。 今回はまえがきから3章まででした。
第50回 Ruby/Rails勉強会@関西 に参加して、「正規表現の先読みについて」という発表をしてきました。