姫路IT系勉強会 2017.08 出張版に参加しました。 公式の記録は勉強会のページからリンクされている HackMD のページに残っています。
以下、メモです。
会場
最近よく行っているさくらインターネット様のイベントスペースでした。
阪急梅田駅の茶屋町口から出て、ヨドバシの北側を通って行ったら、外は少し暑かったので、南側の地下を通った方がよかったと思いました。
紹介
- 5年たっている
- 毎月第3土曜日
- 細分化していると人が集まらないのでなんでもあり
- 今は座談会形式
- HackMD にみんなで記録する
自己紹介
- 人数が多かった
始まったきっかけ
- ハックカフェで姫路から神戸や大阪は遠いという話があった
- 講師をたてるのが大変だったので福岡の勉強会を参考にして座談会形式に
- 兵庫県は長続きしている勉強会がなかった
- 言語系が途中から増えた
- 明石高専の人とか
- 巣立っていた人が活躍しているのをみるのも楽しい
- プログラミングを知らない状態から勉強会で教えてもらってシステムを作った人も
休憩
GIT の脆弱性
- https://github.com/greymd/CVE-2017-1000117
- https://www.debian.org/security/2017/ で git に続いて subversion や cvs も同様っぽいセキュリティアップデートが出ている
- twitter によると https://community.atlassian.com/t5/Agile-articles/Git-Mercurial-SVN-%E3%81%AE%E8%84%86%E5%BC%B1%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%A8%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/ba-p/625280 という情報もあるらしい
電源断耐性のあるファイルシステムを知りたい
- UPS を使えばいいのでは
- RasPi などの話っぽい?
- UPS につないだ NAS でネットワークブートすれば良いのでは
- 設定は外だししてデータは unionfs とか使う?
- データは外に置くのが良さそう?
自宅NW更改してみた
- 自宅(ラックマウント)サーバーはじめました
- エアフローと火事には気をつけましょう
自宅サーバーを稼働し続ける上で安全性を保つために必要なことは?
- クラウドがオススメ
- 自宅サーバーのメリットはストレージの安さ
- ロマンがある
- NAPT とか
- さくらのクラウドのようないきなり外に晒されている環境で勉強するとか、VPC に隔離されている AWS とか
- https://www.vultr.com/ が東京リージョンもあって Hourly Pricing もあって安いので、このあたりで試してみるのも良い
情報系の勉強をするにあたって、何かアドバイスをください
- 何か作りたいものを作ってみる
ファイルの共有をしたい話
- さくらのサーバーで WordPress を使っている
- WordPress にこだわらず他の方法を考えた方が良い
Chocolatey やろうぜ
- Chocolatey (ちょこれってぃー)
- PowerShell の実行ポリシーの変更が必要
- config ファイルでインストールを自動化できる
- 例: https://github.com/223n/Chocolatey/blob/master/packages.config
- パッケージがなければ作れば良い
Boxstarter
- https://chocolatey.org/packages/boxstarter
- Windows Update のインストールや再起動などもできるらしい
- 別パッケージで Hyper-V にも対応しているらしい
DNSSEC について
- ルートゾーンKSKロールオーバーによる影響について | さくらインターネット の話かと思ったらそうでもなかった?
- 主にキャッシュサーバーに影響する話のはずなのに、権威サーバーの話しかなかった
なぜヤツラは働き方改革といえば IT となるのか?
- いろいろ議論していた
休憩
AWK & sed プログラミング
- DWARF の話をしたという話からちょっと DWARF の紹介
- awk についてのアンケート
- https://github.com/takubo/awkGL
- awkGL のデモ
- https://github.com/takubo/gsed-dbg
- sed のデバッガーのデモ
Infrastructure as code は実際どのくらい進んでる?
- Infrastructure as Code ―クラウドにおけるサーバ管理の原則とプラクティス という日本語の本もある
- シェルスクリプトならまだまし
- 手順書の場合もある
- それさえもない場合もある
- ansible とか chef とか puppet とか
- ネットワークなどのホストごとの設定は terraform がある
- ネットワーク事業者などは半年に1回ぐらい壊れるものがでてくるので普通に使っている
- ansible は最近は RedHat が関わっているので説得しやすい?
- 複数台構成は ansible だけだと辛くなるので terraform も使う
- さくらのクラウドはサンドボックスリージョンがあるので terraform の試行錯誤もしやすい
- terraform はさくらのクラウドプラグインもある
- terraform まで必要ない場合は usacloud というのもある
- 会場アンケート: 業務で自動化ツールを使っている人は少ない、個人で使っている人は割といる
おうちのネット環境 速い? 遅い?
- パズドラが繋がらない
- IPoE で IPv6 経由で解決
技術系書籍執筆環境はどうしてますか?
- textlint? gitbook?
- Re:VIEW?
- 執筆途中を見せたい
- 技術書典
- 投稿サイトからや同人誌からというのもある
Mac OS サーバー (Xserve) の使い方
- OS は El Capitan まで
- CI サーバーにするのが良さそう
VR の世界教えて
- 360 度カメラで撮影した内容を VR でみたい (動画でも写真でも良い)
- THETA
- PanoCreator – パノラマVR専用CMS - | パノラマ工房
- ハコスコ
- http://www.asahi.com/multimedia/vr360/
- 360度だと自分がうつりこまないようにするのに頭の上にのせるとかしないといけないので、撮影が難しい
- 最近は180度というのもあるらしい
- THETA の画質はそれなり (特に上下)
クーベルネイテスでコンテナ管理
- kubernetes
- よくわかっていないので知りたいという話
- lxd などを含めたコンテナ全般の理解を深めないと厳しいのでは
vagrant のプロビジョナー ansible_local の使い方
- hosts ファイルが送り込まれないので、実行対象を絞れない
- ホスト側が Windows でも使えるので便利
- https://github.com/wate/lde
ip-link(8)で何が面白いの
特に使っている人はいなかった。
初代 OpenBlockS
- http://www.plathome.co.jp/support/labo/obs/
- NetBSD なら動く?
vagrant proxmox が動かない
- 自己解決していた
ライセンス管理について
- 和をもって貴しとなす
- https://www.openchainproject.org/
- Xmppframework for IOS。自身はBSDライセンスだけどスタティックリンクのlibidn(LGPLv2.1+)が必要 https://github.com/robbiehanson/XMPPFramework/issues/217
- Electron App で npm で入るライブラリーのライセンス問題
- Xampp for Windows のMercury MTSは商用不可。そしてXAMPP Control panel のソースが見当たらない(GPL?) https://twitter.com/sato_makoto/status/898849752757919744
- https://github.com/fzaninotto/Faker/issues/881
- オープンソースソフトウェアポリシーをつくろう - クックパッド開発者ブログ
- OSS ライセンスを見つける
- 重量級: 例 protex, Palamida, Protecode
- 中級: 例 Fossology
- 軽量級: 例 oslc
- Fossology オススメ https://www.fossology.org/
- ライセンス読もう https://tldrlegal.com/
自宅NW更改してみた の続き
BGP とかは名前や概要は知っていても実際に使ったことはなかったので、よくわからない部分もありました。
MySQL to PostgreSQL + Redmine 移行
- 変換元は AWS 上の Ubuntu
- 手元の Debian で変換
- yaml_db は redmine が必要だったので不採用
- PGLoader のパッケージだとエラーでうまくいかなかったので自分でコンパイルしたバイナリで変換完了
- 移行先は Ubuntu or Debian ではなく Amazon Linux だった
Terraform で始める「Infrastructure as Code」入門
さくらのクラウド
- http://cloud.sakura.ad.jp/
- 会場アンケート: 個人で使ったことがある人は割といるが、仕事で使っている人はほとんどいない
感想
アンカンファレンス形式ということで、LILO&東海道らぐのようなものを想定していたら、それよりも緩いというか、 全員に付箋が配られて、話のネタ (自分で話をする必要はない) を記入するという方式だったので、驚きました。
タイムテーブルに書かれているのはあくまでも目安で、基本的にお題は集まった付箋からその場で決まっているようでした。
懇親会は、引き続き同じ場所で17時以降にやって、本編よりも深いネタもやるという感じでした。
Disqus Comments