11月1日 Rubyによるクローラー開発技法 読書会 第2回(兵庫県) に参加しました。 今回は3,4章でした。

メモ

前回参加していなかった人向けに、最初に 1,2 章の概要説明があって、 今回は 3 章からでした。 今回から、誤字・脱字などのフィードバックのため、 Wiki (2014.11.01 『Ruby によるクローラー開発技法』読書会 第2回) に記録するようになりました。

以下、今回のメモです。

  • p.112 Crawl-delay の単位は決まっていない
  • p.148 構文解析で正規表現が使われていることは多い?
  • p.149 3-1-2 ECU_JP → EUC-JP
  • p.151 行頭に =~ は syntax error で、行頭に . は最近の ruby では OK になっている
  • Fluent API の話
  • p.150 RegExp → Regexp
  • posix 文字クラスと Unicode プロパティの話
  • Oniguruma と Onigmo の話
  • pp.152-153 名前付きキャプチャの説明がローカル変数への割当だけの説明になっているようにみえる
  • p.153 \b は文字クラスの中か外かで解釈が変わる
  • p.154 \x{7HHHHHHH} は使えない https://github.com/rurema/doctree/issues/80 参照
  • p.154 \s には \v が含まれる
  • p.155 「m」オプションを使うことで改行を無視する → . で改行も含むようになる
  • p.156 EUC_JP → EUC-JP
  • https://github.com/cuzic/amagasakirb/wiki
  • p.159 コードの中のコメント部分: UFT8 → UTF-8
  • p.162 モンキーパッチではなく直接変更している話
  • p.164 xmlns:"デフォルトの名前空間識別子"xmlns="デフォルトの名前空間識別子"
  • p.167 Webサイトの更新には、Atom配信フォーマットが利用できます。 → Atom出版プロトコルの間違い?
  • p.171 Atom 1.0の構造は、RSS 2.0と同様に名前空間の指定が必要になります。 → RSS 1.0?
  • close されていないので open(url).read よりも open(url, &:read) の方が良いのではという話
  • 標準添付の RSS ライブラリが便利という話
  • Google Feed API
  • p.180 の doc.at('//a').[]('href') から doc.xpath("//a/@href").text などの話
  • p.177 Aタグの例の node.inner_text の出力例が間違っている
  • p.182 \/\ が不要?
  • p.184 スクリーンショットの値段がずれている
  • p.192 ここでは nokogiri ではなく REXML を使っている
  • p.199, p.205 Marshal.dmp は Marshal.dump なのではないかという話
  • mitmproxy の話
Disqus Comments

Kazuhiro NISHIYAMA

Ruby のコミッターとかやってます。 フルスタックエンジニア(って何?)かもしれません。 About znzに主なアカウントをまとめました。

znz znz


Published