Rubyのダウンロードにはリリースされたアーカイブの他に毎日作成している snapshot tarball があって、 rbenv install 2.8.0-dev のような git からのインストールだと ruby コマンドが必要なので、 ruby コマンドがない環境や autoconf などがない環境で開発版の ruby を試したい時などに便利です。 それを rbenv install でインストールできるようにするプラグイン ruby-build-snapshot を作りました。

動作確認環境

インストール

rbenv/rbenv を参考にして rbenv をインストールしておきます。

プラグインとして ruby-build に加えて ruby-build-snapshot をインストールします。

$ mkdir -p "$(rbenv root)"/plugins
$ git clone --depth=1 https://github.com/rbenv/ruby-build.git "$(rbenv root)"/plugins/ruby-build
$ git clone --depth=1 https://github.com/znz/ruby-build-snapshot.git "$(rbenv root)"/plugins/ruby-build-snapshot

使い方

ruby-build に同梱されている definitions でインストールできるバージョンに加えて ruby-build-snapshotdefinitions で定義されているバージョンがインストールできるようになるので、 rbenv install snapshot-masterrbenv install snapshot-ruby_2_7 のようにインストールできます。

snapshot tarball なので、インストールに失敗する可能性がありますが、 その場合は ruby/actions の GitHub Actions のログを確認して そもそも tarball がちゃんと出来ていないようなら、別の日に試してください。 ちゃんと出来ているようなのにうまく動かないようならバグ報告してもらえると直せるかもしれません。

$ rbenv install --list | grep snapshot
snapshot-master
snapshot-ruby_2_5
snapshot-ruby_2_6
snapshot-ruby_2_7
$ rbenv install snapshot-master
$ rbenv install snapshot-ruby_2_7

実験的ブランチ対応

Ruby3 さみっと online で Guild から Ractor (Reactor ではない) に名前が変わって、 説明は https://github.com/ko1/ruby/blob/ractor/ractor.ja.md にあります。

ブランチからビルドするのは多少面倒なので、 これも RUBY_CONFIGURE_OPTS=CFLAGS=-Wno-error=shorten-64-to-32 rbenv install ractor でインストールできるようにしました。 ractor を試した記事を検索すると情報が出てくるように、 今のところ CFLAGS の指定をしないとビルドが失敗するようです。

試すには、自分でビルドしなくても wakaba260/ruby-ractor-dev という docker イメージを使うという手もあります。

ruby-build as a standalone program

ここからはおまけの ruby-build 自体の話です。

Dockerfile などで単一のバージョンの ruby を入れるのに rbenv + ruby-build を使っているのを見かけることがありますが、 わざわざ別々になっていることからわかるように、複数バージョンの切り替えが不要なら rbenv なしで ruby-build だけを使えば良いです。

実際の ruby-build だけでの使い方は rbenv/ruby-build で「As a standalone program」と 書いてある方の説明を参考にしてください。

ruby-build-snapshot も README には standalone の ruby-build と組み合わせる方法を書いてあります。

ruby-build の definitions 追加方法

rbenv-installの32行目あたりをみると、 rbenv のプラグインとして "$RBENV_ROOT"/plugins/*/share/ruby-build があれば追加の definitions として使ってくれるようだったので、 そのように作りました。

standalone の時は環境変数 RUBY_BUILD_DEFINITIONS でパスを指定するのですが、 rbenv プラグインとしての自動認識と実装を共有する都合で、 export RUBY_BUILD_DEFINITIONS=/path/to/ruby-build-snapshot/share/ruby-build のように share/ruby-build までつける必要がありました。

definitions の更新

ruby-buildshare/ruby-build/2.8.0-dev などを元にしているので、 openssl のバージョンの更新などに追随して更新する必要があるので、 update.rb というスクリプトを作って definitions を生成しています。

これを GitHub Actions の on schedule で実行すれば、 自動的に追随できる予定です。

Disqus Comments

Kazuhiro NISHIYAMA

Ruby のコミッターとかやってます。 フルスタックエンジニア(って何?)かもしれません。 About znzに主なアカウントをまとめました。

znz znz


Published