amagasakirb の 9月21日 Land of Lisp 読書会 第2回(兵庫県) に参加してきました。 今回は6.5章から9章まででした。
以下は単なるメモです。
- p.97 訳注 の 保守的な言語 とは何か?
- 太い数字は脚注ではなく行番号というのがわかりにくい。 どこかに説明はあった?
- p.115 ダイナミック変数とは?
- 別の本によると
defなんとかで定義されるのがダイナミック変数らしい。 -
defunもダイナミックスコープっぽい。 変数のletのようにlabelsで関数も置き換えられる。
- 別の本によると
- なぜか Ruby の
$_の話 - 話がそれていって開発環境の話から
VisualAgeとかの話もあった。 - p.109 に not で終わっているLisp関数は非推奨と書いてあるのに、 p.130 以降のプログラムでは
remove-if-notを使いまくっている。 - p.130 の
islandsはどういうデータが入っているのか? - p.134
コンスとは?コンスセルのこと。 - カヌレ
- 9章を読み終わっていない人は宿題 (次回までに読んでくる)
Disqus Comments